京商 1/8 フェラーリ643 (kyosho ferrari643)マシン紹介・・・の巻き [京商1/8 643]

みなさんこんにちは、トレサス企画で~ございます。

今回はタイトル通り1/8のフェラーリ643を入手したので紹介いたします。前回FW14の記事にておおよそのマシン概要・ラインナップを紹介したので今回はFW14との比較及びこのフェラーリ643がいかなるマシンだったか?(ついでにFW14も)そしてこのマシンがどういう時代背景の上で存在していたか?を私的な目線にて紹介していきたいと思います。

まずは、マシンの画像になります。

DSC_f643-001.jpg

ん~カッチョいいです!正直あまり期待していなかった分感動しました。

これからフェラーリ643を「不遇なマシン」として紹介していきたいと思います。

さて、このフェラーリ643ですけど、1991年の第7戦のフランスGPよりデビューしました。シーズン途中にニューマシン投入(エンジンもNEW)?今のF1ではあり得ない事ですが、当時はOKだったんですよ。ではなぜ?このマシンが第7戦という中途半端な時期だったのか・・・フェラーリは前年の1990年にフェラーリ641/2(アランプロスト)にてチャンピオン一歩手前までセナを追い詰めました。結果は鈴鹿の1コーナーでセナの「玉砕覚悟の体当たり」(1989年のお返し)にてチャンピオンを逃したのですが、もしこれが失敗していたらF1の歴史はちょっと変わっていたかもしれませんね。

当時のデザイナーは「643」を1991年シーズン開幕かヨーロッパラウンド突入時にデビューする前提で開発しておりました(NEWマシンの必要性をチームに訴えていた)。が、フェラーリ首脳陣はこの優秀な成績・性能の641/2(639シリーズ)を「捨てる」事ができなかったのです。

結果として641/2の進化形の「642」をシーズンオフにもちこんでテストで最速タイムを連発していきます。そりゃそうですよね、前年で一番いいマシンの改良系ですからタイムは出ます。この時期は「1991年はプロストがチャンピオンになる」と誰もが思っていた事でしょうね。

ですが・・いざシーズンが開幕してみると、開幕戦・第2戦まではまあまあでしたが、あまりパンチ力がない(パワーが足りない)というかコーナーの立ち上がりが遅いというか・・・。実際に突出した速さは感じられない状態でした。多分レギュレーションの変化にマシンが対応できなかったのでは?・・。そして「サンマリノGPでの失態(フォーメーションラップでのコースアウト&リタイア)」でプロスト・フェラーリは完全に失墜いたします。プロストはその後も642の弱点を散々チームに訴えていましたが、チームはプロストの指摘を軽視し642を使い続けました。

実はこの642というマシンは639からのシリーズ最終系でして、原型の639は1989年の「NA元年」に向けて1988年に開発・テストされているマシンであります。よってマシンの基本構造を変えない限り速さは引き出せない(改良の余地がない)というのが「フェラーリ642」というマシンだったのです。

第6戦のメキシコGPにてアレジがウォームアップ中にコースアウトし、レース中にも不可解なスピンをする事になるのですが、この原因は「不明」です。正確にいうとバンピーなコースにマシンが対応できなかったという事ですが、ウイリアムズFW14は難なく駆け抜けています(1-2フィニッシュ)。プロストに続いて新人のアレジにも問題点を指摘され続けて642は短い生涯を終えました。(その前にチーム監督が交代しています)

第6戦までは世界中のフェラーリファンはさぞかし落胆していたでしょうね。

そして、第7戦「フランスGP」でのニューマシン643のデビューとなりますが、この「フランス」というのがポイントでして、プロスト&アレジの母国であり特にプロストは地元GPにはめっぽう強い(1年に1度だけ120パーセントの力を出してくる)ドライバーであります。チームは両ドライバーにこれ以上恥をかかせてはいけない(当時のフェラーリにはこういう雰囲気・プライドがあった)という事で第7戦にニューマシン投入となったのであります。

643はそのようなチーム事情からデビューした訳ですのでこのマシンは「絶対に勝てる」マシンでなくてはならなかったのです。そこが不遇といえば不遇なのですが・・。

DSC_f643-006.jpg

DSC_f643-011.jpg

大きく変わったのがサイドポンツーンでして、全長が短くなりマクラーレン風になりました。かつてセナが、「フェラーリに乗れないからマクラーレンに作ってもらった(プロストとフェラーリの契約の中にセナをチームメイトにしないという条項があった)」というMP4/6。それにフェラーリが似せた?というのは偶然とはいえなんとも不思議な話ですが、逆にいうと639シリーズは特異で美しい形状だったという事でしょうかね?

DSC_f643-018.jpg

実車の643はFW14同様にちょっとだけハイノーズになっているのですが、京商643ではやはり再現出来てませんね。が、その他の形状はうまくデフォルメされていてFW14よりカッコいいです(雰囲気が実車に近いしバランスが取れている)。

デビュー戦のフランスGPではプロストがスタートを決めてレースをリードしていきます。2番手にいたマンセルと同等のラップを刻み(FW14でも追い抜けない)、これはひょっとすると・・・と思わせた位の「快走」でした。しかし周回遅れが出始めたあたりで追いつかれてアンダーステアも出てきてプロストの計算に狂いが生じ始めました。案の定マンセルにパスされてからはFW14のペースについていけずにタイヤ交換で逆転したものの再度マンセルに抜かれてしまいます。結果はFW14に完敗しての2位でしたが、マクラーレンを大きく離しての2位だったので結果は上々だったと思います。

642ではあり得ない好結果を残した事によりフェラーリ復活か?と思わせた643でしたが、この後は信頼性に泣かされていく事になっていきます。完走すれば上位に残るのでかろうじて3強の位置は取り戻しましたが、「勝てるか」?と言われれば「展開次第(上位の脱落)」というのが643の実力だったのではと思います。

DSC_f643-017.jpg

FW14に似せて前に落ち込んでいくフロントノーズ部分です。実車はもう少しノーズが細くシャープなのですが、RCでの限界とデフォルメのバランスが良くてカッコいいです。

DSC_f643-016.jpg

リヤウイングも643専用設計になっています。大きさはFW14ほど小さくなくMP4/6ほど大きくないといった感じでして・・マシン全体でのダウンフォースは?と言われると「そうでもない」というのが感じられます。逆にいうとFW14が実に巧妙に設計されていてそれと比較すると可哀そうな感じがいたしますが・・・。

DSC_f643-012.jpg

DSC_fw14-033.jpg

サイドの比較でも違いを感じますね。643はドラッグを少なくしてきれいに空気を後方に流そうとしているのに対して、FW14は後方に空気を流しつつダウンフォースを得ようという形状が分かると思います。

フェラーリ643という「勝利を義務付けられた不遇なマシン」・・・もしタラレバがあれば・・・フェラーリ首脳陣が639シリーズを捨ててシーズン初めからこのマシンを投入していたら、1991シーズンのフェラーリは結構いい位置にいたと思っています。(デビューのフランスGPであのFW14と同等に渡り合ったのですから)開発も進み、毎戦ごとに改良をして643としての完成形にてシリーズ最終戦を迎える・・・名前も643が642としてデビューしていたはずで、間違いなくF1の歴史も変わっていたはずです。

このフェラーリ643は戦績の割に意外と人気がありまして、世界中のフェラーリファンの「希望・願望・期待」が込められてモデル化されたものなのかな~と思いますが、私も調べていくうちにカッコいいマシンだなと思うようになっていきました。まずはタミヤが1/20の完成品として発売いたします。そして1/14のタムテックシリーズでRCとして販売しました(私も当時新品で購入しました)。タミヤが動けば他のメーカーも動く訳でして、究極はROSSO社の1/8スケールモデルでしょうか?現在でもタミヤのF104にて643ボディは存在します(金型を寝かしておくのはもったいないですからね)。ナンなんですかね?GPを1勝もしていない643のこの不思議な魅力は・・。

意地の悪い言い方をすると・・・フェラーリの場合は世界中にファンが存在するので、そのマシンが「速かろうが遅かろうが」「実績を残そうが残さなくても」ニューマシンを販売すればある一定数の販売は予想・確保できるという計算ができるとも言えます(恐るべしっ、フェラーリ)

DSC_fw14-032.jpg

ついでにウィリアムズFW14の解説も・・・過去に私のブログ内の1/10FW14の記事にて私なりの所見を引用しますと・・・

「・・・このマシンの好きな理由を一言でいうと「全てのバランスが良い」に尽きます。いかにもバランスのいいマシン形状・ウイングに頼らないダウンフォース・カラーリングの完成度・ピックアップが良くトルクのあるルノーエンジン・コーナーリングの速さ・マンセルとパトレーゼのコンビ・という事で特徴を上げるとキリがありません。圧巻のレースはマンセルが圧勝したイギリスGPとパトレーゼがセナとプロストを1ラップ中にオーバーテイクしたドイツGPですかね?・・・」

と自分自身が過去にFW14を寸評しています。さらに書き加えるとしたなら、この京商のFW14は「後期型」になります。では何が違うのか?と申しますと、第6戦のメキシコまではノーズ部分が短くて(通称・ダルノーズ)第7戦からはノーズ部分を延長した(ロングノーズ)物となっております。これによってさらにFW14は空力的に洗練されハンドリングや高速での安定性も良くなっていたハズです。

ちなみにタミヤの1/10のFW14ボディは前期型なので「ノーズの丸め込み感」が強調されています。
私個人の好みとしては、前期型ボディの開幕戦と第2戦でのカラーリングです。インダクションポッド(ドライバーの頭の上の空気取り入れ口)からエンジンカウル部分までが「白」の仕様でして「キャメル」のロゴ・キャメルイエローがまだ入っていない中途半端なカラーリングが大好きでございます(自分でもマニアックだなと感心します)。いつかRCにて製作したいですね。


とまあいろいろ当時の思い出と忘れた事を調べ直して語ってきましたが、今でもこの時代のマシン達は個性があって大好きですね。現代のF1は似たり寄ったりのデザインが多いですから・・・。


という事で今回はここまでっ! ではまた次回をお楽しみに。


にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村































nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。